会社概要
■会社名 | 株式会社荒牧組 |
■所在地 | 〒329-1324 栃木県さくら市草川66-1 |
■電話番号 | 028-682-2735 |
■FAX番号 | 028-682-8819 |
■代表者 | 代表取締役 杉山 剛 |
■設立年月日 | 明治34年10月1日 |
■資本金 | 4,800万円 |
■従業員数 | 14名 |
■ 資格者数 (延人数) | 1級建築施工管理技士 6名(2級3名) 1級土木施工管理技士 8名(2級1名) 2級管工事施工管理技士 2名 2級建設業経理士 4名 2級造園施工管理技士 2名 |
■許可登録免許 | 建設業許可 栃木県知事許可(特・般-04)第3046号 ISO9001:2015 登録 登録番号 BCJ-QMS-0338 |
■業務内容 | 建築、土木、内外装リフォーム、住宅、外構 舗装、管、水道など各種工事、建築設計 |
■入札参加資格 | 栃木県 建築工事 A級 土木工事 A級 |
■主要取引銀行 | 栃木銀行 氏家支店 足利銀行 氏家支店 |
■主要取引先 | 栃木県、さくら市、国土交通省、厚生労働省 法務省、塩谷広域行政組合、JAしおのや エバラ食品工業(株)、ニッカウヰスキー(株) 埼玉車体(株)、(株)ムーンスター 富士フィルター工業(株)、東西工業(株) アサヒグループ食品(株)(和光堂) |
■所属団体 | 栃木県建設業協会 さくら市建設産業協議会 栃木県建築士会 |
会社沿革
明治34年10月 | 個人企業として創業 創業者 荒牧平三郎 |
昭和17年5月 | 企業整備により塩谷土建有限会社創立 代表取締役 荒牧新吉 資本金 10万円 |
昭和21年3月 | 有限会社 荒牧組に改組 資本金 250万円 |
昭和26年5月 | 株式会社 荒牧組に改組 代表取締役 荒牧虎治 |
昭和42年4月 | 本社を現在地に移転、新築 |
昭和55年6月 | 資本金 1,500万円に増資 |
昭和57年7月 | 1級建築士事務所登録 |
平成2年3月 | 代表取締役 荒牧新一就任 資本金 3,000万円に増資 |
平成7月11月 | 本社新築 |
平成8年9月 | 資本金 4,800万円に増資 |
平成13年10月 | ISO9001:2000 取得、登録 |
平成20年2月 | 代表取締役 荒牧一恵 就任 |
平成25年4月 | 代表取締役 杉山 剛 就任 |
平成30年10月 | ISO9001:2015 認証取得 |

現 本社
平成7年11月~
平成7年11月~

前 本社
昭和42年~
昭和42年~

旧 本社
昭和28年~
昭和28年~
お問い合わせフォームへのリンク
一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
①計画期間 2018年11月21日~2023年11月20日
②課題 若年者の育成と長期雇用を目指す
③取組目標
子どもを養育する労働者に対する労働時間に関する優遇処置
社内会議や掲示などにより、育児・介護休業法などの法令による休業給付についての諸制度の周知
ノー残業デイを設ける等、所定外労働の削減
インターンシップ等の職業体験を提供し、若年者に建設業を理解してもらい、雇用につなげる。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
データ分析
①正社員における男女比率 男性88.9% 女性11.1%
②平成30年度採用して労働者に占める女性労働者の割合 男性100% 女性0%
③男女の平均勤続年数 男性 18.06年 女性 25.0年
④労働者ごとの各月の平均残業時間 男性 2.8時間 女性 0.2時間
⑤管理職に占める女性労働者の割合 男性 100% 女性0%
行動計画
①計画期間 2018年11月21日~2023年11月20日
②課題 女性の応募者が少なく、現場の技術者職での採用が無い。
また、これまでの女性の業務は事務部門になり、現場で働く技術職の女性が居ない。
③取組目標 ・技術職の女性を1名以上採用し、現場環境の整備を行い、女性の活躍しやすい環境にする。
・社内会議等で技術職の女性を採用するうえでの問題点を確認し、対策について検討する。
・技術系の女性の応募を増やすため、大学・専門学校・高専・高校等の説明会にて女性が活躍できる職場であることを広報し、採用活動を行っていく。
・採用活動における会社説明時に、女性社員が参加し、女性応募者が質問しやすい環境を作り、入社後に女性が活躍できる会社であることを知る機会を設ける。
・女性の体格に合わせた安全具の購入や現場トイレを別にする目隠しを設けるなどの工夫をし、女性が働きやすい機器の導入等の環境の整備を図る。
・若手の労働者を対象に、キャリアプラン・ライフプランに関する意識調査を実施する。
・継続して仕事を続けるためキャリア形成に関する研修の検討と役員の研修
・キャリア形成のための研修